-
山本ゆかり『上方風俗画の研究』
¥15,400
藝華書院 2010年4月 初版 B5判376頁 函に疵 美本 江戸の〈浮世絵〉 に比して語られることのなかった上方風俗画の初の実証的研究の書。西川祐信と月岡雪鼎を中心に論考と約200点の図版を収録。
-
現代詩手帖 2009年2月号 特集「具体詩とは何か 新国誠一、ゼロの詩学」
¥1,320
青土社 208頁 良好 岡井隆、野村喜和夫、松井茂、蜂飼耳らが寄稿。特集「戦後詩の生まれた場所」、創刊50周年記念「復刻・現代詩手帖 創刊号」を併録。
-
『定本 山之口貘詩集』
¥3,300
SOLD OUT
原書房 1971年新装第1版 函に汚れ 函帯欠 本冊良好 第2回高村光太郎賞を受賞した同名の詩集(1958年刊)を新装復刊。第1詩集『思弁の苑』の59篇を含む71篇を収録。
-
和合亮一『詩ノ黙礼』
¥770
新潮社 2011年6月15日初版 帯欠 新品同様 震災直後、相馬などを訪ねた詩人がそこで見たすべてのものに捧げた言葉による黙礼。
-
『パウル・ツェラン全詩集Ⅲ』(中村朝子訳)
¥3,300
青土社 1992年7月 初版 函 栞揃 函帯に破れ 本冊良好 喪失からの出発。言語の解体。誰でもないものへの問い。その詩は他者への回路を失った現代人の深部に谺する。処女詩集『骨壷たちからの砂』、『時の屋敷』『補遺詩篇』等を収録。
-
『山下陸奥全歌集』
¥3,300
短歌新聞社 1978年8月 初版 函に若干汚れ パラ紙・本冊良好 『純林』他6歌集に遺歌集『光体』を収録。初句索引を付す。
-
齋藤茂吉『萬軍』
¥3,300
紅書房 1988年2月 初版 函・カバー・本冊とも美本
-
ユリイカ 1992年1月号 vol.24-1 特集「ツェラン 灰の栄光」
¥990
SOLD OUT
青土社 252頁 表紙裏にシミ 良好 ツェラン小詩集、書簡「ネリー・ザックスへの手紙」、浅田彰・小林康夫・平野嘉彦のDiscussion「カーネーションに捧げられた人間」他。
-
現代思想 2001年10月臨時増刊号 vol.29-13 総特集「これは戦争か」
¥660
青土社 182頁 経年ヤケ・スレ 良好 J.デリダ「限りない悲しみを感じています」、S.ジジェク「現実界の砂漠にようこそ!」、F.フクヤマ「「アメリカの例外的立場」の終わり」他。
-
柄谷行人『思考のパラドクス』
¥1,100
第三文明社 1984年5月 初版 カバー・帯に経年ヤケ 本冊良好 日高敏隆、小林司、寺山修司、田川建三、丸山圭三郎、栗本慎一郎・今村仁司、森敦、岩井克人・浅田彰、多木浩二、中沢新一との対話集。
-
柄谷行人『隠喩としての建築』
¥2,200
SOLD OUT
講談社 1983年3月初版 4月2刷 四六判296頁 本冊数頁に赤線 「隠喩としての建築」「形式化の諸問題」他1981年1月?1982年8月のエッセイを収録。
-
ジャック・デリダ『ポジシオン』(高橋允昭訳)
¥4,400
青土社 1981年5月初版 四六判258頁 カバー・本冊ともに良好 形而上学の脱構築を掲げ、思想界を席巻した哲学者の初期の対談3篇を収録。デリダ自身によるデリダ入門の決定版。
-
村瀬学『徹底検証 古事記 すり替えの物語を読み解く』
¥1,760
言視舎 2013年10月 初版 四六判342頁 帯にわずかに破れ 本冊良好 古事記を「瑞穂の国」のイデオロギーから解き放ち、「鉄の神々の物語」として読み解く画期的論考。
-
『大正昭和の歌集』短歌現代7月号別冊
¥2,200
短歌新聞社 2005年7月 美本 大正元年~昭和63年の677歌集を各1頁で解説。
-
『安田章生全歌集』
¥2,200
短歌新聞社 1981年7月 初版 函に若干汚れ・疵 パラ紙・本冊良好 『雪に描く』から『旅人の耳』まで7歌集に遺歌集『日月長し』を収録。初二句索引を付す。
-
『鈴木幸輔全歌集』
¥4,400
短歌新聞社 1991年2月 初版 パラ紙破れ 函・本冊良好 『長風』他5歌集に遺歌集『花酔』を収録。初句索引を付す。
-
『定本 宮柊二短歌集成』
¥2,200
講談社 1981年6月 初版 函・表紙の背ヤケ汚れ 『群鶏』から『若きかなしみ』まで10歌集に未刊歌集『群鶏以前』『蒭駅の歌』を収録。初句索引を付す。
-
永田耕衣『泥ん』
¥4,400
SOLD OUT
沖積舎 1990年6月 初版 A5判122頁 函・表紙にシミ・カスレ 本冊良好 毛筆署名 大晩春泥ん泥泥どろ泥ん 90歳で上梓した第14句集。
-
和合亮一『詩の礫』
¥2,200
徳間書店 2011年6月30日初版 7月1日2刷 カバー角にスレ 新品同様 「嵐雲光 和合亮一 2012.3.18」の署名入り 福島在住の詩人が被災6日目からツイッター(140字)に投稿し続けた詩。瞬く間に1万人を超える読者を得た震災の奇跡。
-
スーザン・ソンタグ『こころは体につられて 上 日記とノート1964-1980』
¥2,640
SOLD OUT
河出書房新社 2013年12月 初版 四六判396頁 カバー・帯に若干よれ 本冊良好 批評家ソンタグ誕生前夜の31歳から35歳までの赤裸々な日記。デイヴィッド・リーフ編、木幡和枝訳。
-
ロラン・バルト『明るい部屋 写真についての覚書』
¥1,650
SOLD OUT
みすず書房 1985年6月 初版 四六判152頁 カバーに擦れ 数ヵ所に鉛筆の傍線、書き込み ロラン・バルトによる写真論。口絵1頁、図版24頁。銀色のカバーが美しい旧版。花輪光訳。
-
小林秀雄『白鳥・宣長・言葉』
¥770
SOLD OUT
文藝春秋 1983年9月 初版 A5判299頁 函・帯パラフィン紙に若干しみ 数頁に赤線 遺作集。最後の長篇評論「正宗白鳥の作について」、『本居宣長』の先駆をなす「「物のあはれ」の説について」、幻の処女作「蛸の自殺」等を収録。
-
平野謙『志賀直哉とその時代』
¥1,100
中央公論社 1977年11月 初版 四六5判386頁 ビニールカバー・帯・本冊とも良好 天・小口に経年やけ
-
須田茂『近現代アイヌ文学史論 アイヌ民族による日本語文学の軌跡〈近代編〉』
¥1,980
SOLD OUT
寿郎社 2018年5月 初版 四六判524頁 カバー・帯・本冊とも新品同様 マイノリティがマジョリティの言語に挑んだ「内なる越境文学」の軌跡を照らし出す労作。